【写真多め】Ewinトラックボールを2年愛用者が解説!メリットと後悔しないための注意点

ガジェット

こんにちは、ぷくぷくです!

「トラックボールって気になるけど、高いのはちょっと…」
「安いモデルはたくさんあるけど、本当に使い物になるの?」

初めてのトラックボール選び、特に価格が手頃なモデルだと、そんな不安がよぎりますよね。

私自身、以前はごく普通のワイヤレスマウスや、ノートPCのタッチパッドで作業をしていました。これが初めてのトラックボールだったので、「まずは安いもので様子を見よう」と考え、魅力的な紫色のボールに惹かれてこのモデルを選んだのが始まりです。

そこでこの記事では、私が2年以上愛用しているEwinのトラックボールマウスを徹底レビューし、どんな人が買うべきか、そして購入後に後悔しないための注意点を正直に解説します。

結論:Ewinトラックボールはこんな人にオススメ!

先に結論からお伝えします。2年間みっちり使い込んだ私が考える、このマウスがおすすめなのはこんな人です。

  • マウスを動かすスペースが限られている人
  • ガラステーブルなど、通常のマウスが苦手な場所で作業する人
  • 初めてトラックボールに挑戦してみたい人(入門機を探している人)
  • デザインや色でデバイスを選びたい人

一方で、以下のような人には正直オススメできません。

  • コントローラーでゲームをするなど、普段から親指を酷使する人
  • マウスのボタンの押し心地やカスタマイズ性を重視する人

なぜそう言えるのか、これから私の実体験を交えながら詳しく解説していきます。

Ewinトラックボールを2年使って感じた4つのメリット

実際に2年以上、ほぼ毎日使ってきて「これは良い!」と感じたポイントは以下の4つです。

メリット1:もう場所を選ばない!ガラステーブルでも膝の上でも快適操作

トラックボール最大のメリットですが、マウス本体を動かす必要がないのは本当に快適です。

以前、ガラステーブルで作業していた時、通常のマウスだとカーソルが飛んでしまってイライラすることがありましたが、トラックボールならその心配は一切なし。

極端な話、膝の上に置いて操作することもできてしまいます。リラックスした姿勢で作業したい時にもピッタリです。

メリット2:WEB閲覧が捗る「進む/戻る」ボタン

親指でボールを操作し、人差し指の位置に「進む」「戻る」ボタンが配置されています。調べ物をしている時に、ページ間の移動がスムーズに行えるので重宝しています。

メリット3:電池式だから充電切れの心配なし

このマウスは充電式ではなく、電池式(単3電池1本)です。

いざ使おうと思った時に「あ、充電が切れてる…」というストレスがないのは地味に嬉しいポイント。電池の予備さえあれば、いつでもすぐに使えます。

メリット4:挑戦しやすい価格と魅力的なカラー

やはり購入の決め手になった価格の手頃さは大きなメリットです。高価なトラックボールが多い中、数千円で試せるのは入門者にとって非常にありがたい存在。

そして何より、この綺麗な紫色のボール。デスクにあるだけで、少し気分が上がります。トラックボールは赤や黒のものが多い中で、私の好きな紫色が選べたのはうれしかったです!

【要注意】購入前に知るべき3つのデメリット

もちろん、良い点ばかりではありません。2年間使ってきたからこそ見えてきた、正直なデメリットもお伝えします。

デメリット1:親指を酷使する人にはキツいかも【ゲーマーは特に注意】

これは私にとって最大の痛手でした。

親指でボールを操作する構造上、どうしても親指に負担が集中します。

普段の仕事で使うだけなら問題ないのですが、私は趣味でコントローラーを使うゲームを長時間プレイします。ゲームで親指を使った後にこのマウスで作業をすると、親指の付け根あたりが痛くなってくることがありました。

私のように、マウス操作以外で親指を頻繁に使う人は、怪我に繋がる可能性もゼロではないので注意が必要です。

デメリット2:ボタンの操作感は価格なり?

メリットとして挙げた「進む/戻る」ボタンですが、正直に言うと押し心地は少し固めです。

2年間で他のマウスも試す機会がありましたが、それらと比較すると「もう少し軽いクリック感だと嬉しいな」と感じる場面はありました。このあたりは価格相応と割り切る必要がありそうです。

デメリット3:電源スイッチは手動OFFが必須

電池式で便利な反面、本体裏にある電源スイッチを自分でOFFにする必要があります。

これを忘れて会社からそのまま帰宅するのを繰り返していると、思ったより早く電池が消耗してしまう…ということが何度かありました。使い終わったらスイッチを切る癖をつけるのがおすすめです。

【重要】快適に使い続けるための簡単メンテナンス方法

「なんだか最近、ボールの滑りが悪いな…」

そう感じたら、メンテナンスの合図です。ボールは簡単に取り外すことができ、見てみるとフチの部分に汚れが溜まっていることが多いです。

私はアルコールシートでこの汚れをサッと拭き取るようにしています。たったこれだけで、ボールの滑らかさが見違えるほど復活します。快適に使い続けるために、定期的な掃除を心がけましょう。

まとめ:トラックボール入門にはおすすめ!ただし自分の使い方との相性は要確認

今回は、私が2年以上愛用しているEwinのトラックボールマウスを正直にレビューしました。

「マウスを動かす場所を選ばない快適さ」「挑戦しやすい価格」は、初めてトラックボールに触れる方にとって間違いなく大きなメリットです。

その一方で、「ゲームもする私には親指への負担が大きい」という点は、人によっては購入を慎重に判断すべき重要なポイントだと感じています。

とはいえ、2年間大きな故障もなく現役で活躍してくれている、非常にコストパフォーマンスの高い一台です。

自分の使い方に合っていると感じたら、ぜひこの快適なトラックボール入門機を試してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました